日曜ドラマ『下町ロケット 第2シリーズ』第6話の視聴率
13.1%
日曜ドラマ『下町ロケット 第2シリーズ』第6話のあらすじネタバレ
島津(イモトアヤコ)よりギアゴーストは、佃製作所を裏切りダイダロスと提携を結んだと知り、佃社長(阿部寛)はすぐに伊丹(尾上菊之助)のもとへ訪れる。
しかし、的場(神田正輝)への復讐に燃える伊丹には佃製作所への恩恵を忘れてしまうほどであった。
そんな中、財前(吉川晃司)が佃の前にあらわれ「無人農業ロボット」についての開発を目指していると告白する。
そこで新しく帝国重工が開発する農機具エンジンと佃製作所が作成するトランスミッションでという話になる。
しかし、他に北海道農業大学の教授であり、無人農業ロボット研究社の第一人者でもある「野木」(森崎博之)を協力者として加えることができないかという名前が浮上する。
この野木は、佃との大学の同期である。
そんなこともあり佃が北海道農業大学に説得しに向かう。
そこで、佃は信じられないものをみた。
無人農業ロボットが存在したのであった。
学生は道路をヘッドホンをし、何かをみながら歩いてくる。
それを佃は危ないとその学生に話す。
しかし、その学生は、これは自動で止まるんですという。
これに佃は驚きを隠せない。
そんな姿を野木に発見される。
佃は、野木に一緒に新規事業をはじめないかと提案するも野木に断られる。
理由はキーシンという会社に以前一緒にくもうといわれて一緒に組んだが裏切られたということだそんなことで、「金も時間も奪われたくない」という野木のかんがえであった。
佃はギアゴーストに裏切られた直後だったので、野木の気持ちがよくわかるとだから何も言えずに帰ってきてしまった。
佃はどうしたらよいか考えるために殿村家に向かう。
そこで、農林共同組合の人に米なんてどんな米でも一緒だといわれて、殿村が激怒し追い返す姿をみて自分はなんのためにこの新規事業をはじめたいのかまとまる。
その思いを野木に伝えることに佃はしたのだ。
日曜ドラマ『下町ロケット 第2シリーズ』第6話の感想と見どころ
見ていると何よりも仕事に対する熱い気持ちが芽生えます。
モノづくりのよさが伝わって、便利になることだけがすべてじゃないんだなと感じます。
日本の未来のために便利になるために大切なものは見失わないようにしたいと思いました。
農業の人手不足の現状。
しかし、この人手不足の解消を考えている企業があることその部品を作っているメーカーがあることを改めて実感しました。
米作りに生きてきた日本人が米を作れず米を食べてきた日本人が将来米を食べられない将来にならないために素敵な企業があることをこのドラマを通じて知りました。
ロボットとか宇宙飛行機とかあんまり興味はなかったのですが、全部がつながっているんだとしり、モノづくりのよさ宇宙飛行機の大切さ、ロボットができる大切さをしりました。
これからのどうなっていくかが本当に楽しみです。
殿村家に無人農業ロボットが到着してそれをとのが使って「とのむらけの米」が今後も続いていくことをねがっています。
個人的には財前さんはすごくいい人なのでもっといい立場になってほしい。
あいう人が日本を支えてほしいと思います。
佃社長みたいな人が総理大臣だったら政治家だったら日本はもっと日本を大切にした社会になるのではと思いました。
日曜ドラマ『下町ロケット 第2シリーズ』第7話への期待・展望
これからギアゴースト、ダイダロス、キーシン、北堀企画の4社が共同して帝国重工になにをするのだろうか?そして、佃製作所は何に巻き込まれるのか?が気になります。
野木さんも協力してくれることになったので、無人農業ロボットがちゃんと人のためにちゃんとなるように見届けたいです。